◆相談者様
ヒーカップ唱法のやり方が知りたい方
◆質問相談内容
「勘冴えて悔しいわ/.ずっと真夜中でいいのに。」のサビに出てくるテクニックがやりたい
出し方を教えて欲しい
◆回答内容
こんばんは!SOSと申します、よろしくお願いします!
該当の場所の、なんか「ヒョン!」みたいになっている表現方法の事で大丈夫でしょうか?
◆相談者様からの返答
それであっている
(他の方から)それはヒーカップ唱法というテクニックだよと教えていただきました。
◆回答
伝わって良かった!笑
確かにあれはヒーカップと呼ばれる方法の派生系ですね!
解説にチャレンジしますが、文字だけで伝わるかとてつもなく不安です笑
なので、かなり長文になるのをご了承下さい!
このテクニックは、歌詞をローマ字で書くと
「tsukurotte」のuとrの間に入っているテクニックですよね。
この中で
1.無声音化
2.音程上昇
3.コブシの動き
以上3つの動きが、この順番で入っています。順に解説しますね!
1.無声音化
→まずは「とりつくほって」とゆっくり言ってみてください。
この「tsukuhotte」の「h」のタイミングは、声が出ておらず息だけの音しか出ていないと思います。
こう言った息のみで作る音を無声音と言うのですが、このhの音は喉で無声音を作っている状態です。感覚として感じられそうでしょうか?
この無声音化の動きが掴めたら、まずは「つくhろって」の様に「u」と「r」の間に無声音を入れましょう。
最初はゆっくりわざとらしくやって大丈夫です。
2.音程上昇
→次は音程上昇です。
ヒーカップの場合裏声まで上げるのが一般的なので、今回も裏声まで上げて行きます。
「つくhろって」と言う風に1で説明した無声音を入れられたら、今度は「r」の前に「裏声のu」を入れます。
表記上、裏声を大文字で書くと
「つくhUろって」こんな風になります。この大文字のUが裏声の部分です。
3.コブシの動き
→最後にコブシの動きです。
コブシ(小節と書きます)は「目標音より高い音を一瞬だして、すぐに目標音に戻す」テクニックです。
この「高い音→すぐ戻す」のスピードと高低差によって、音が「プルン」とひっくり返った様な聞こえになります、これがコブシのやり方です。
2で出した裏声のUは、裏声なので基本的に本来の音程より高い音になるはずですよね。
その「高い裏声のU」を一瞬出したら、直後に正しい音程で「ろ」を言います。
すると「とりつくろって」の「く」と「ろ」の間に
無声音→裏声U→コブシの「プルン」という動き
という3つのテクニックが高速で入り、音源の様な状態になります。
乱文になりましたが、何とかイメージ出来ますでしょうか?汗
その後、解説用の音声データをアップしました。
◆相談者様からの返答
仕組みが分かった
裏声が出せないが、それでもコブシは出来るか
◆回答
とんでもないです!
実際の練習は音声での解説を参考にして下さいね!笑
音声の順番にやって貰えればヒーカップ(っぽいもの)になるので、ぜひチャレンジしてみて下さい!
そうですね!完全に裏声にならなくてもコブシの動きになりますよ!元々のコブシは裏声にせずかけるものですしね!
その後は雑談をして、やり取りは終了しました。
コメントをお書きください