ボイストレーニング理論-音声医学に基づいて詳しく解説-


当スクールのボイストレーニング理論の集大成をまとめています。

ベーシックコース:最も重要となる基礎科目です。解剖生理や音響学、その他発声モデルなどの学術的な解説をしています。

アドバンスドコース(発声編):発声訓練に特化した理論解説です。最高の発声能力を習得するための全てが網羅されています。

アドバンスドコース(歌唱偏):歌唱訓練に特化した理論解説です。現代歌唱の根幹的な内容を網羅しました。

 

学習したい科目のバナーをクリックすると、該当科目の記事が載ったページに飛ぶことができます。

疑問点などは質問フォームからご質問ください。

※全記事に関して、PC画面での閲覧を基本にレイアウトしております。

 縦に長いスマホ画面では見にくいため、スマホでご覧になる方は横向き画面での閲覧を推奨します。

◆総論

◆発声学概論

 ・発声の基本構造

 ・声区とはなにか

 ・3声区論の解説

 ・地声の構造

 ・裏声の構造

 ・地声と裏声

 ・声区融合論

 ・声帯削減説

 ・セグメントとブレイク

 ・鼻腔共鳴

 ・肺活量と腹式呼吸

 ・姿勢と発声

 ・ヘッドボイス

 ・ゾーン感覚とASC

 ・アージ理論

 ・固着とは

 ・混合とは

◆訓練法

 ・技能学習全般の考え方

 ・学習における習得ステップモデル(SOS学習モデル)

 ・技能習得に必要な準備

 ・発声訓練とは何をする事なのか

 ・発声訓練の3領域

 ・歌唱訓練とは何をする事なのか

 ・発声訓練と歌唱訓練の区分の重要性

 ・訓練のインターバル化の重要性

 ・声の習得における段階

 ・機能拡張における段階

 ・反射訓練のススメ

 ・内的聴感の重要性

 ・プレフォナトリーチューニング効果

 ・発声知覚配置の危険性

 ・音の映像イメージングの重要性とマガーク効果

◆心理学系

◆認知心理学

 ・感覚知覚認知

 ・内的聴感

 ・感覚の範囲と感度

 ・感覚の処理モデル

 ・中枢実行系と音韻ループ

 ・感覚記憶とエコイックメモリー

 ・短期記憶と長期記憶

 ・順応

 ・マガーク効果

 ・フェフィナーの法則

◆学習心理学

 ・運動学習とは

 ・学習説による訓練向上

 ・ティーチングプログラム

 ・積極的反応の原理

 ・即時反応の原理

 ・スモールステップの原理

 ・学習者の自己ペースの原理

 ・学習者の検証の原理

 ・フロー理論

 ・知覚運動協応によるフィードバックの重要性

 ・正しい目標設定とフィードバックのための認知バイアスへの注意

 ・クライエント中心療法

 ・ラポール形成

 ・学習性無力感と無誤学習

◆音声障害系

◆声の衛生と栄養学

 ・喉のダメージのしくみ

 ・粘膜波動と粘膜接触

 ・声の回復のしくみ

 ・粘膜再生メカニズム

 ・加湿と水分

 ・呼気と吸気の湿度

 ・ビタミン

 ・ムチン

 ・チロシン

 ・セルラーメカノトランスダクション

 ・外喉頭による負担の軽減

◆音声障害概論

 ・嗄声とGRBAS

 ・粗ぞう性嗄声

 ・気息性嗄声

 ・無力性嗄声

 ・努力声嗄声

 ・その他の音声障害

◆器質性音声障害(喉の器質的疾患)

 ・声帯ポリープ

 ・声帯結節

 ・喉頭炎

 ・ラインケ浮腫(ポリープ様声帯)

 ・声帯溝症

 ・喉頭ガン

 ・反回神経麻痺

◆機能性音声障害(喉に病変の無い音声障害)

 ・声の翻転

 ・過緊張性発声

 ・変性障害

 ・加齢による変化

 ・けいれん性発声障害

 ・音声衰弱

 ・失声症

◆発声に影響するその他の疾患

 ・失音楽症

 ・運動障害性構音障害

 ・小脳病変による運動失調

 ・器質性構音障害

 ・機能性構音障害

 ・その他の疾患の紹介(失語症、パーキンソン病、重症筋無力症、ワレンベルク症候群)

◆解剖生理学

◆生物学概論

 ・筋肉のしくみ

 ・粘膜のしくみ

 ・神経のしくみ

 ・代謝のしくみ

◆発声筋の構造概論

 ・発声関与構造

 ・喉頭の軟骨構造

 ・構音系の構造

 ・喉頭の筋構造

◆内喉頭の構造

 ・内喉頭筋

 ・声帯の構造

 ・粘膜構造

 ・筋構造

 ・内側甲状披裂筋

 ・外側甲状披裂筋

 ・外側輪状披裂筋

 ・披裂間筋

 ・輪状甲状筋

 ・後輪状披裂筋

 ・披裂喉頭蓋筋

 ・仮声帯と仮声帯筋

 ・喉頭の神経系

 ・筋紡錘と感覚路

 ・栄養血管

 ・弾性円錐

◆外喉頭の構造

 ・外喉頭筋

 ・舌骨上筋群

 ・舌骨下筋群

 ・咽頭筋

 ・咽頭収縮筋

 ・甲状舌骨筋

◆構音器の構造

 ・外舌筋

 ・内舌筋

 ・口蓋筋

 ・咀嚼筋

 ・表情筋

◆呼吸器の構造

 ・呼吸筋

 ・呼吸補助筋

 ・横隔膜

 ・内、外肋間筋

 ・呼気補助筋

 ・吸気補助筋

 ・気管

 ・肺

 ・肺活量

◆発声生理学概論

 ・声の生成

 ・音量とは

 ・スピーチチェイン

 ・SOS音声表出モデル

 ・声量とは

◆発声喉頭生理学

 ・音程変化

 ・声質の変化

 ・声の翻転

 ・最長発声持続時間

 ・発声時平均呼気流率

 ・輪状咽頭筋と舌骨上筋群による声帯の伸展

 ・舌骨上筋による閉鎖

 ・甲状舌骨筋による閉鎖

 ・甲状咽頭筋による閉鎖

 ・呼気圧による喉頭の変化

 ・音量の変化

 ・喉頭位置の変化による内喉頭への影響

 ・仮声帯発声による呼気抵抗の可能性

 ・外喉頭筋による発声補助

 ・弾性円錐緊張効果による声帯の二層化と粘膜波動

◆発声呼吸生理学

 ・腹式呼吸と呼気上発声

 ・腹式呼吸のメリット

 ・腹式呼吸のデメリット

 ・呼気上発声の用途

 ・呼気上発声のデメリット

◆構音生理学

 ・構音のしくみ

 ・外舌筋の運動

 ・外舌筋と母音生成

 ・外舌筋と子音生成

 ・IPAにおける日本語音

 ・舌の脱力と筋弛緩法

 ・顔面筋と咀嚼筋

◆音響学

 ・音圧レベル

 ・ラウドネス

 ・ピッチとはなにか

 ・倍音とはなにか

 ・喉頭の倍音生成

 ・共鳴による音響効果

 ・構音とフォルマント

 ・閉鎖と高次倍音

 ・シンガーズフォルマント

 ・鼻腔共鳴とアンチフォルマント

 ・倍音唱法

 ・地声裏声と倍音

 ・伸展筋と粘膜波動による音響効果

 ・整数次倍音と非整数次倍音

 ・ノイズ発声の音響

◆神経学

 ・大脳

 ・小脳

 ・運動神経

 ・感覚神経

 ・発声の運動神経

 ・発声の感覚フィードバック

 ・発声の小脳調整

 ・ミラーニューロン

 ・シナプスの長期抑制現象LDT

 ・シナプス化と髄鞘化

 ・神経伝導と神経伝達

 ・神経伝達物質

 ・BBBと脳栄養

◆聴覚系

◆聴覚系の構造と機能

 ・外耳

 ・中耳

 ・内耳

 ・後迷路

 ・耳小骨筋反射

 ・両耳聴効果

◆聴覚系の疾患

 ・耳管狭窄症

 ・耳管開放症

 ・突発性難聴

 ・加齢性難聴

◆その他ボイトレコラム

 ・マガーク効果と口パク

 ・ロンバール現象

 ・利き声帯

◆実践発声学

 ・ミックスボイスのしくみ①概論

 ・レジストレーションの基本方法

 ・レジストレーションの2本柱①裏声の純化

 ・レジストレーションの2本柱②裏声の閉鎖

 ・レジストレーションが成功しない原因

 ・純粋な裏声

 ・アンザッツを用いた発声訓練

 ・発声訓練の3ステップ

 ・発声訓練の3ステップ①分離

 ・発声訓練の3ステップ②強化

 ・発声訓練の3ステップ③再融合

 ・オールドイタリアンスクールの3大メソッド

 ・5つのボーカルアタック

サブコンテンツ~カラオケ採点講座~

■DAM精密採点DX-G攻略記事一覧■

 

◆精密採点全体の考え方

・点数の決まり方

 

◆音程項目の攻略法

・採点項目について(音程)

・【音程編】狙いづらい音程について

・【音程編】各項目の練習法と傾向

 

◆表現項目の攻略法

・採点項目について(表現)

・【表現編】抑揚の付け方

・【表現編】しゃくりの入れ方と役割

・【表現編】コブシの入れ方と役割

・【表現編】フォールの入れ方と役割

 

◆安定性項目の攻略法

・採点項目について(安定性)

・安定性の上げ方

 

◆リズム項目の攻略法

・採点項目について(リズム)

・リズムの合わせ方

 

◆ビブラート&ロングトーン項目の攻略法

・採点項目について(ビブラート&ロングトーン)

・ビブラートのやり方

 

◆その他の攻略法

・採点項目について(裏加点)

・最終的に気を付けるポイント

 

◆その他お役立ち情報記事

・採点結果を携帯から確認出来るようにしよう

・精密集計DX-Gのススメ

・CM-2000マイクのススメ

 

※この記事は絢太【kenta】が2016年ごろに書いていたDAM精密採点DX-Gの100点獲得法の記事を再掲載した物です。

 数年前の記事のため、現在のボイストレーニングメソッドとはメニューが大きく異なります。

 あくまでも「カラオケ採点で100点を取るため”たけ”」の記事だという事をご理解いただき、ご覧頂ければと思います。