◆相談者様
高音が辛そうだと言われるという方
◆質問相談内容
高音を出すと辛そうだと言われる
喉を締めている自覚がある
どうしたらいいか
◆回答内容
こんばんは!お待たせしました!
声を乗せて頂けるなら一番的確なコメントが出来ます!もちろんレッスンでは声を聞きながら行っていきますので!
ただ、ネットに声を上げるのが怖いという方もいるので、そう言った方にはこちらからの質問に答えて頂くだけでも最低限のコメントは可能ですよ!
一旦声について質問させてもらいますね!
声のデータを上げてくれるならこの質問は無視して貰っちゃって大丈夫です!
①高音部で限界音域を超えると、声はどうなりますか?
ひっくり返る、詰まって音にならない、ガラガラと割れた声になる…など
②地声の最高音と裏声の最低音の交差する音域がどれくらいありますか?(例:地声が高いドまで出て裏声がそれより1オクターブ低いドまで出るなら、交差する音域は1オクターブになります)
③裏声の低音は強く出せるか、弱い場合どんな声質か(かすれる、割れる、ひっくり返るなど)
以上3点、細かくて恐縮ですが教えて貰えると嬉しいです!
もし気になる音域まで使っている歌のデータを上げてくれるならそれでも大丈夫ですよ!
◆相談者様からの返答
①徐々にガラつく、喉を締めると詰まって出なくなる
②③は声を聴いてほしい
自分の声にコンプレックスがあるとの事でしたが、声のサンプルをアップしてくださいました。
◆回答
音声サンプル拝聴しました!沢山録り直してくれたんですね、ありがとうございます!
自分の声ってなかなか好きになれないですよね、その分訓練して変化を感じると凄く楽しくなると思いますよ!
何点か課題を設定して解説していきますね!
①声質の幅を付ける
②裏声の低音をより綺麗に出す
③高音域での声区移動と声質調整をする
ここまでが短期、中期の目標です。
最終的には
④高音域に地声の筋肉を入れていく
ここまでを目指したいです!
①声質の幅を付ける
今のボイスメモの声は、全体的に喉仏や舌の上がった声質だと思います。
人間の声は喉仏の位置や舌や顎の形で凄く大幅に変える事が出来ます。
声のサンプルを4種類提示するので
・4種類それぞれモノマネする
・順番に声を切り替えていく
・切り替えのスピードを上げていく
こんな練習をしてみてください!
この練習で「出したいと思った通りの声を何も考えずに出せる」能力が身に付きます。
素早く切り替える練習は物凄く難しいですが、じっくりやってみて下さい!
ついでに喉の訓練である「スピッカート」というのも入れておきます。
これは素早くハッキリ「ハ行」を繰り返す訓練で、喉の詰まり解消と高音拡張に効果的です。
僕の音声サンプルを提示しました。
②裏声の低音をより綺麗に出す
これは「裏声の純化訓練」という練習の強化訓練で、先程のスピッカートを使って行うと良いです。
頂いた声のサンプルの裏声は、最高音が「ミ」の音でした。
この音から2オクターブは音域があるようなので、ソプラノ歌手の様な裏声を「フフフフフ」と発声していき、最高音から最低音まで2オクターブ下降する練習をしましょう。
・「高いミ」で「フフフフフ」
→「高いレ」で「フフフフフ」
→「高いド」で「フフフフフ」
…「低いファ」で「フフフフフ」
→「低いミ」で「フフフフフ」
こんな感じでしょうか。
この下降途中で声がガラガラしたり地声にひっくり返ったりしない様に、高音の裏声と同じ声質のまま下降するのが目標です。
詳しいことは、僕のYouTubeの「裏声の純化」の動画リンクを貼っておきますのでよければ見てみてください!
③高音域での声区移動と声質調整をする
これは「レジストレーション」という訓練の動きを高音で行う練習です。
地声の最高音の「ア」を出来るだけ強く出したら、ひっくり返らない様に綺麗な裏声の「ウ」に移動します。
・地声の最高音「ア」
→裏声の同音程「ウ」
これを声ブレせず行う練習です。
これもYouTubeの「レジストレーション」の動画を貼っておくので、後半で説明している「メッサディボーチェ」という訓練を参考にしてみてください。
最終的な「高音域に地声の筋肉を入れていく」のはもうしばらく先のステップかと思うので、まずはこの3つをやってみてください!
実際のレッスンではないのでなかなかメニューも伝わりにくいかと思います。わからない事があったらぜひご質問下さいね!
その後は雑談をして、やり取りは終了しました。
コメントをお書きください