◆相談者様
甲状軟骨下制時に喉が詰まるという男性
◆質問相談内容
甲状軟骨を下げて発声すると喉が詰まる
なぜなのか、どうしたらいいか
◆回答内容
相談者様初めまして、SOSと申します。よろしくお願いします!
よければコメントさせて下さい!
甲状軟骨を下げた発声はいわゆる「喉下げ発声」の状態だと思います。
喉下げ発声での喉詰まりについては
①裏声の高音と低音でそれぞれ声帯閉鎖を強める
②裏声の高音を、顎の下の柔らかさを保ったまま喉を下げながら発声する
③喉を下げた地声でハ行を出来るだけハッキリ速く沢山連発する(ハハハハとかヒヒヒヒとか)
以上3つを行うと良いと思います!
順に解説しますね。
まず喉下げ発声で喉が詰まる原因ですが、クセ以外の要因では主に2つ考えられます。
一つは喉を下げる時に一緒に顎の下の筋肉「舌骨上筋群」が固まってしまう事。
舌骨上筋群が固まると一般的に喉が詰まった状態になりやすいです。
もう一つは、喉を下げると声帯は張力が上がりながら開く特徴があります。
その状態のまま発声すると、出したい音より裏声っぽくかつ息漏れのある声になってしまいます。
それを防ぐために無意識に声帯閉鎖をかける人が多いのですが、この時に閉鎖と一緒に地声系の筋肉が強く働いてしまいます。(こんな風に閉鎖と地声筋の動きが分離出来ていない状態を、閉鎖と地声の混合と呼んでいます)
あまり喉が鍛えられていない人が地声系の筋肉が強すぎる声を出すと、喉が詰まった様な音色や感覚になってしまいます。
上記の二点の要因を解消するために、①〜③の訓練を行います。
①裏声の高音と低音でそれぞれ声帯閉鎖を強める
→この訓練は、地声の働きをなくしたまま声帯閉鎖をする練習になります。
その為、閉鎖と地声の混合を解消する良い訓練となります。
この際、裏声に声帯閉鎖を加えた時に地声っぽい音色にならない様に注意が必要です。
閉鎖をかけて地声っぽくなってしまうと、閉鎖と地声の混合を解消する練習になりませんからね。
②裏声の高音を、顎の下の柔らかさを保ったまま喉を下げながら発声する
→これは舌骨上筋群対策の訓練です。
舌骨上筋群は主に音程上昇と声帯閉鎖、それから喉の上げ下げ時の補助として働きます。
上記の練習でこれらの要因に対してアプローチを行います。
③喉を下げた地声でハ行を出来るだけハッキリ速く沢山連発する(ハハハハとかヒヒヒヒとか)
→これは地声に直接働きかけるアプローチです。
喉の詰まりが激しいほど、ハ行はハッキリ言えなかったり速く繰り返せなくなります。
詰まってしまう声で速くハッキリハ行を繰り返すだけで、詰まりの解消に効果がある場合が多いです。
以上三点、声を聞きながらではないので大まかなコメントになってしまいますが良ければ試してみて下さいください!
その後は雑談をして、やり取りは終了しました。
コメントをお書きください