◆相談者様
仮声帯発声について分析してほしい男性
◆質問相談内容
声のサンプル(裏声の仮声帯発声でした)をアップして下さいました。
仮声帯発声なのか、それとも口蓋垂が震えているのか知りたい
声が軟口蓋のあたりで震えている気がする
高い音に聞こえるが、高音でも仮声帯発声が出来るのか
◆回答内容
こんにちは!
相談者様のボイスメモ拝聴しました!これは仮声帯発声だと思いますよ!
口蓋垂を震わせた声は音声学上「口蓋垂ふるえ音」などと言われる音で、これは日本語音にはない子音の一種となります。
奥舌と軟口蓋の間を狭めて口蓋垂を震えさせる音で、仮声帯発声とは微妙に音色の違う音となります。
サンプルは「口蓋垂ふるえ音」とググってもらえればwikiが出てくるので、そちらを見て頂ければと!
仮声帯は声帯の少し上に位置しており、知覚的に軟口蓋付近に感じる人も多いのが特徴です。
ちなみに僕も仮声帯発声時は口蓋付近がブルブルしている感覚になりますよ!
また、仮声帯と口蓋垂の両方が振動する場合、声帯を含めて音源が3箇所になってしまいます。
一つの音源からは一つの音が出るというのが音響学の基本なので、もし仮声帯と口蓋垂と声帯の3箇所が音源の場合は3つの音が重なって聞こえるはず。
ボイスメモでは2つの音しか確認できない為、口蓋垂の振動は無いものと考えられます!
因みに、相談者様の高い仮声帯発声について。
これは声帯で裏声を出して、仮声帯で低いノイズ音を出している状態かと思います。
声帯と仮声帯は全く別の器官なので、仮声帯の運動に関係なく地声と裏声のコントロールは可能ということになります。
僕の流派では、仮声帯発声(ノイズを出す)をしながら地声と裏声を繋げて発声する(一息で地声→裏声と滑らかに移行する)メニューもあったりします、不思議ですよね。笑
◆別の方からのご質問
喉を傷めそうな発声だがどうなのか
◆回答
初めまして!
この発声法は慣れるまで喉の痛みが出る人の多い発声法です。
コツはあるのですが、それでもなかなか最初は難しいことが多いですね。
本来は鍛えた方が良い声だと言われているのですが、ニッチな発声法なのであまりチャレンジしないでも良いかもしれませんね!
その後は雑談をして、やり取りは終了しました。
コメントをお書きください