ビブラート&ロングトーンの項目説明
ビブラート&ロングトーンの項目の評価基準は
「ビブラートとロングトーンの、それぞれの上手さ”のみ”」
となっております。
その為、ビブラートやロングトーンの回数や時間などは関係なく、それぞれ1回ずつでも好評価を取る事が可能です。
ビブラートについて
ビブラートの上手さは、採点画面2ページ目のビブラートの所で確認できます。
(上写真の右下の項目)
◇が5個あるかと思いますが、◇1個で2点、1点だと四角の半分だけ埋まっている状態になります(写真の場合ビブラートは9点)。
ビブラートをかけた時間が合計で1秒未満の場合、ビブラートの評価が0点になってしまいます。最低でも1秒以上になる様にかけていきましょう。
また、ビブラートタイプには様々なものがありますが、必ずボックス型になる様に意識しましょう(ボックス型以外の物だと、点数が下がりやすいため)
ボックス型の中でもABCの123までタイプがあります。
ABCは波の速さ、123は波の深さをそれぞれ表しています。
速すぎたり浅すぎたりするビブラートは機械に感知され辛く、また聴いていてもあまりカッコ良く聞こえ辛い為、BかCの2か3になると良いとされています。
安定してボックス型を狙えるようになったら、波の速さと深さにも意識を向けてみましょう(Aタイプの人はゆっくり、1タイプの人は深く掛けるように意識)。
あとは、どれだけビブラートが安定して掛けられているかで点数が変わります。
掛ける度に速さや深さが変わってしまうと減点されてしまう為、毎回同じビブラートが掛けられるように意識しましょう。
⇒ビブラートの練習法:ビブラートのやり方
ロングトーンについて
ロングトーンの上手さは、採点画面2ページ目のロングトーンの所で確認できます。
(写真の左中央の項目)
◇が5個あるかと思いますが、◇1個で2点、1点だと四角の半分だけ埋まっている状態になります(写真の場合ロングトーンは9点)。
ロングトーンの上手さでは、一定時間(1秒以上くらい)伸ばしているフレーズで
・音程の正確さ
・伸ばしの安定感(声揺れの無さ)
の2点を評価されます。
また、安定性の項目と同じくビブラートやしゃくり等のテクニックが入ると、その音はロングトーンの採点対象ではなくなります。
その為、ロングトーンをする場所をあらかじめ1~2か所決めておき(フレーズの最後を長く伸ばす場所がお勧め)、その音は可能な限り正確な音程で真っ直ぐ伸ばします。
この時、あまりロングトーンの場所を多くするとミスをする可能性が上がってしまうので、多くても2~3か所までにしておくと良いでしょう。
また、ロングトーンの点数の上げ方に関しては、「音程の合わせ方」や「安定性の上げ方」のコンテンツをそれぞれ参考にして頂ければ大丈夫です。
⇒ロングトーンの点数アップ:「音程の合わせ方」・「安定性の上げ方」
ビブラート&ロングトーンの項目も100点満点で評価されますが、ビブラートもロングトーンもそれぞれ9点ずつ取れればほぼ満点(大抵99点)になります。
特にビブラートの点数が上げ辛いので、9点を目標に練習してみて下さい。
コメントをお書きください