ご案内1:こちらの記事はPC画面での閲覧を基本にレイアウトしております。
縦に長いスマホ画面では見にくいため、スマホでご覧になる方は横向き画面での閲覧を推奨します。
ご案内2:この記事のPDFファイルはこちらから閲覧とダウンロードが可能です。
■ハイトーン発声習得の最強攻略法「レジストレーション」 この訓練の基本方法についてまとめました。
実践発声学 | レジストレーションの基本方法 |
この項目の解説動画 | |
【音声医学×ミックスボイス訓練法】最強攻略法!レジストレーション!!【実践訓練編】はこちら |
この項目における学習内容 | |
レジストレーション | |
レジストレーションの基本方法 | |
レジストレーションの基本メニュー2種 | |
レジストレーションの効果を向上させるポイント | |
訓練の取り組み方 |
この項目の到達目標 | 到達確認 |
レジストレーションとは何かわかる | |
レジストレーションがどの様な機能をアップさせるメニューなのかわかる | |
レジストレーションの基本的なやり方がわかる | |
ポイントを押さえた練習方法がわかり、実践できる |
◆声区融合を習得するための訓練法 = レジストレーション
声区融合とは…一般的に「ミックスボイス」と呼ばれているもの
→あらゆる声種を自在に行き来するための発声コントロール機能
◆レジストレーションの基本方法
①裏声「ウ」 → 地声「ア」 → 裏声「ウ」 を滑らかに行き来する
「ウ」…最も純粋な裏声になりやすい母音タイプ
「ア」…最も強い(地声の筋肉が働く)地声になりやすい母音タイプ
②C4~F4までの音域を含む音程で練習する
C4~F4のどこかにブレイクが存在する
この音域を含めることで、地声と裏声のコントロール技術が習得出来る
※1.ブレイク…地声の機能だけで音程上昇する上限音域、一般的に言う換声点はこれに近い概念
ブレイク以降の音域では裏声の機能とのバランスコントロールが必須となる
※2.該当する音域の全てで訓練を行うのが基本
例)メッサディボーチェ(後述)の場合…C4~F4の計6音で行う
③最も純粋な裏声と最も強い地声を行き来する
純粋な裏声と最も強い(地声の筋肉の働く)地声が声の両極となる
声の両極を滑らかにつなぐことで、あらゆる声種を自在に扱える能力が鍛えられる
◆レジストレーションの基本メニュー2種
①オクターブレジストレーション
方法:裏声と地声を1オクターブの音程差で行き来する
最高音域 裏声:F5 ~ 地声:F4
最低音域 裏声:C4 ~ 地声:C3
合計 35回/1サイクル(開始音C4~F5まで半音刻みで上昇→下降)
②メッサディボーチェ = レジストレーションの中で上位訓練に位置する
方法:裏声と地声を同じ音程で行き来する
最高音域 F4(裏声F4 ⇔ 地声F4で行き来する)
最低音域 C4(裏声C4 ⇔ 地声C4で行き来する)
合計 11回/1サイクル(C4~F4まで半音刻みで上昇→下降)
◆レジストレーションの効果を向上させるポイント
①地声と裏声の境界部分をゆっくり行い安定性を向上させる
境界部分ほどひっくり返りや声ブレなどのリスクが高い
→ゆっくり慎重におこなうことで最大限の安定性で行き来できる
細かな声ブレにも着目できるため、訓練のクオリティが向上する
②境界部分の声量を、安定出来る限界まで強くする
声量が強いほど安定性は低下する → 強い声量で出来るほど、安定性はより向上する
→安定出来る限界の声量 = 最も訓練効果が高くなる
※声の安定性維持が絶対条件のため、絶対に声がブレない様に要注意!!
◆訓練の取り組み方
・可能な限り毎日行うことが理想、最低でも週3日
・1日30分程度行うことが理想、最低でも2種の訓練のどちらか一方を1サイクルはおこなう
・裏声→地声→裏声の1往復で30秒以上かける、息が保たない場合は肺活量の8割程度使用する
・ひっくり返りや声ブレが起きた段階で、その音程はやり直しとする
コメントをお書きください
あんどう (火曜日, 26 10月 2021 02:33)
すごすぎ
神