ご案内1:こちらの記事はPC画面での閲覧を基本にレイアウトしております。
縦に長いスマホ画面では見にくいため、スマホでご覧になる方は横向き画面での閲覧を推奨します。
ご案内2:この記事のPDFファイルはこちらから閲覧とダウンロードが可能です。
■発声訓練に重要な裏声の訓練には2つの大きな柱があります。 その内の一つ「裏声の純化」について解説します。
実践発声学 | レジストレーションの2本柱①裏声の純化 |
この項目の解説動画 | |
【音声医学×裏声訓練①】ハイトーン発声を支える裏声の訓練~裏声の純化その①~【基本訓練法編】はこちら |
この項目における学習内容 | |
裏声の純化とは | |
なぜレジストレーションに有効なのか | |
裏声の純化に使う声 | |
純化訓練の基本方法 | |
純化訓練の発展方法①純化訓練に負荷をかける方法 | |
純化訓練の発展方法②さらに純粋な裏声を出す方法 |
この項目の到達目標 | 到達確認 |
裏声の純化訓練とレジストレーションの関係がわかる | |
裏声の純化訓練の方法がわかる | |
裏声の純化訓練の段階が理解でき、現状のレベルにあった練習方法が実践できる | |
裏声の純化訓練での注意点が理解でき、自分の発声の評価ができる |
この項目の主な関連記事 | ||
ミックスボイスとは | レジストレーション | レジストレーションの2本柱②裏声の閉鎖 |
アンザッツ4 | オーラルファルセット | ホイッスルボイス |
グレイスノート | 母音の純化 | 発声訓練の3ステップ①分離 |
◆裏声の純化とは
①純粋な裏声 = 声帯伸展+声帯閉鎖+弾性円錐緊張効果
上記3つの働きのみで作られる声の事
②大抵の人は、地声化やノイズ化などの余計な運動が入っている
③裏声の純化 = 裏声から②の働きを排除すること
→発声時の筋固着を防止、全発声における声の自在性が向上する
◆なぜレジストレーションに有効なのか
レジストレーション = すべての発声関与筋を柔軟にコントロールする訓練
発声時の筋固着があるとコントロールが出来ず失敗する
※特に地声系の固着が最も失敗原因となりやすい
筋固着を解消することでコントロール力が上がり、地声と裏声の行き来が容易になる
◆純化訓練に使う声 = アンザッツ4「ウ」で発声
・アンザッツ4 = いわゆる「ソプラノ歌手の様な裏声」
外喉頭筋 : 喉頭の真下への引下+喉頭の斜後への引上(上下に綱引きするイメージ)
内喉頭筋 : 声帯伸展の働き(+タイプによって声帯閉鎖も働く)
※アンザッツ4は2つのタイプに分かれる
タイプ1 : 声帯閉鎖をした響きのある裏声 = いわゆるソプラノ歌手のイメージ
タイプ2 : 声帯閉鎖しない息漏れの激しい裏声 = 後述するオーラルファルセット
・アンザッツ4+「ウ」は最も純粋な裏声を作りやすい声
また、裏声は高音に行くほど純粋な形になりやすい
◆純化訓練の基本方法 = 裏声の上昇→下降訓練
①アンザッツ4で音程を限界まで上昇 → 現状出せる最も純粋な裏声が出る
②純粋性を維持したまま音程を下降させる → 純粋な裏声の低音が強化される
→第1目標はB3までの下降で安定と強化
※1.裏声は低音ほど余計な筋肉が働きやすい
純粋な裏声の低音を強化することで、裏声の機能と他の機能を分離できるようになる
※2.音程下降時に声質が変わってしまった場合(声ブレやひっくり返り)
→そのタイミングで余計な筋肉が働いたという事
◆純化訓練の発展方法
ー純化訓練に負荷をかける方法
①グレイスノートを入れる → まずはVib、トリル、スピッカートの3種が基本
※グレイスノートとは…Vibなど発声に細かな変化をつける動きの総称の事
②母音の純化 = 「ウオアエイ」で母音を移動
移動中に声ブレが起きない様に滑らかに移動させる(ブレたら余計な動きが入った証拠)
-さらに純粋な裏声を出す方法
①オーラルファルセット = 息漏れの激しい裏声。全換気量を2秒程度で吐ききる + 「ウ」で発声
②ホイッスルボイス = C#6以上の音域の裏声 かなりの純粋性が要求される発声法
コメントをお書きください