· 

【分類法】ボイストレーニング分類

 

このコラムから、ボイストレーニングやボーカルトレーニングをより細かく分類していきます。  

  

   

  

基本的にすべての訓練法がいずれかの項目を鍛えるための方法なので、自分が行っているメニューが一体何を目的としているのか、しっかり把握しながら訓練するための分類法です。  

  

   

  

ここではまずボイストレーニングを分類していき、次のコラム(上達への道のり~ボーカルトレーニング編~)でボーカルトレーニングについての分類を行っていきます。  

  

  

  

  

  

細かい話になってしまうので、少しずつ頑張って行ってくださいね。  

  

   

  

   

  

   

  

【ボイストレーニングの3大要素】  

  

   

  

   

  

   

  

ボイストレーニングでは、声を3つの観点から鍛えていきます。  

  

   

  

それぞれ【分離】【強化】【再融合】と呼ばれています。  

  

   

  

   

  

・分離とは  

  

   

  

発声において、様々な要素を上げる事が出来ます。  

  

   

  

地声や裏声、声帯閉鎖、声帯伸展、喉仏の位置(ラリンクスポジションと言います)…etc  

  

   

  

そう言った様々な要素を別々にコントロール出来る様にするのが分離の訓練です。  

  

   

  

   

  

例えば  

  

   

  

・裏声を出そうとしているのに地声にするための筋肉(内甲状披裂筋:内筋と呼びます)が入ってしまったり→裏声と地声の分離  

  

   

  

・喉仏を下げたいだけなのに声帯が過剰に閉鎖してしまったり→外喉頭筋(喉仏を動かす筋肉)と内喉頭筋(声帯を直接動かす筋肉)の分離  

  

   

  

   

  

などなど、声を出すための筋肉をすべてバラバラに動かすための訓練です。  

  

   

  

   

  

これが出来ないと声を思い通りに出す事が出来ない(動かしたくない筋肉が勝手に動いてしまい思い通りの声にならない)だけでなく、次に紹介する強化訓練が正しく出来ないため発声能力が上手く向上していきません。(腹筋を鍛えたいのに腕や足で助走をつけてしまうとあまり腹筋の訓練にならないですよね)  

  

   

  

   

  

大抵のボイストレーニング法において、もっとも軽視されている要素の一つの様に思います。  

  

   

  

その為、既存のボイトレ経験者の方であればあるほど声の混合状態(色んなパーツがバラバラに動かせない状態)が強く見られる事が多いです。  

  

   

  

   

  

   

  

・強化とは  

  

   

  

強化とは、その名の通り発声における様々な要素を強く、顕著にしていく訓練です。  

  

   

  

   

  

声量ならより大きく/小さく、音域ならより高く/低く、ラリンクスポジションならより上げて/下げて、より力強い地声で/綺麗な裏声で…etc  

  

   

  

など挙げればキリがありませんが、声のそれぞれの特徴をより強く出すための訓練になります。  

  

   

  

   

  

この強化訓練で、発声に必要な神経伝達力や筋力を鍛えていきます。  

  

   

  

   

  

ただし、強化の訓練のみでは鍛えた力を上手くコントロールできなかったり(分離不足)、それぞれの声同士が繋がらず歌に使いづらかったりします(再融合不足)。  

  

   

  

   

  

その為強化訓練は必ず分離と再融合の訓練を組み合わせながら行うのがセオリーとなります。  

  

   

  

   

  

   

  

   

  

・再融合とは  

  

   

  

分離の訓練でそれぞれのパーツをバラバラに動かせることが出来、強化の訓練でその動きをより強く行う事が出来る様になりました。  

  

   

  

再融合の訓練は、その強くなった声同士を自在につなげる事が出来るようにするための訓練です。  

  

   

  

   

  

   

  

地声と裏声をつなげてより高い地声(に聞こえる声)を出したり、ラリンクスポジションの高い声と低い声をつなげて声質の幅を広げたり…  

  

   

  

発声訓練で鍛えた声を実践で使うために必要不可欠な訓練となります。  

  

   

  

   

  

また、訓練の初期段階では声の分離/強化が進んでいないため、一見融合出来た声の様に感じてしまう事が多々あります。  

  

   

  

ですが上記の様な状態では声同士の違いがあまり無い(ひ弱な地声と汚い裏声、ラリンクスポジションの上がりきっていない声と下がりきっていない声等)ため、そのまま再融合の訓練を行ってもあまり意味を成しません。  

  

   

  

   

  

その為、発声訓練において後期になればなるほどより効果が期待できる訓練となっております。(ですが分離、強化、再融合はどれも訓練初期から行っていきます。どれかに偏りすぎない様注意が必要です。)  

  

   

  

   

  

   

  

   

  

   

  

・その他の訓練  

  

   

  

   

  

上記の3大要素が発声の身体能力を上げるための要素ですが、その他にも歌唱に必要な能力を訓練するための要素があります。  

  

   

  

それが【内的聴感】と【アージ/トリーベン】です。  

  

   

  

   

  

先程までの項目が体の動きを鍛える物なのに対して、上の2つは脳を鍛えるための項目です。  

  

   

  

   

  

【内的聴感】とは、読んで字のごとく頭の中の聴感(聴覚)の事。  

  

   

  

聞いた音や覚えている音をより細部までイメージするための能力で、これが弱いと  

  

   

  

・音程が少しずれていても気づけない  

  

   

  

・目標の声や歌と自分の声や歌の違いがよくわからない  

  

   

  

など、訓練や実践歌唱において沢山の不都合が出て来ます。  

  

   

  

   

  

一般的に元から歌が上手い人のうち、センスが良いと言われる人(【声が凄い】ではなく【歌い方がカッコいい】人)はこの内的聴感が強い事が多いです。  

  

   

  

その為、そう言った人の方が同じ練習量の場合沢山成長できる事が多い印象があります。(より講師の指示通りの声で練習できる、目標とのより細かな違いに気づける為)  

  

   

  

   

  

   

  

   

  

次に【アージ/トリーベン】ですが、これはより感情の乗った声を出すための能力や、より思ったまま声を出すための能力の事。  

  

   

  

「感情や脳と声の連結強度」だと思って下さい。  

  

   

  

   

  

声は小脳から各筋肉に指令が送られる事で発せられますが、小脳は思考する為の脳ではなく反射的に体を動かすための脳なので、例えば  

  

   

  

・声帯を閉じよう  

  

   

  

・声帯を引き延ばそう  

  

   

  

などと考えても体はその通りに動いてくれません。  

  

(発声の為の筋肉はわざと動かせない、と思っていただければ良いかと思います。詳しくは神経学の内容になるためここでは割愛します)  

  

   

  

その為、内的聴感によりイメージする事で声を作っていくのですが、その内的聴感と実際の筋運動をつなげる機能が【アージ/トリーベン】となります。  

  

   

  

   

  

また、トリーベン強度が強い事により感情が声に表れやすくなってきます。  

  

   

  

話している時や歌っている時に感情を込めようとしても棒読みになってしまう人は、この【アージ/トリーベン】を鍛える事で改善する事が出来ます。  

  

   

  

   

  

   

  

   

  

ここまでで、発声訓練における様々な項目を挙げてきました。  

  

   

  

上記の様な事をそれぞれ鍛えていく事で、様々なボーカルテクニックが可能な発声能力を身に着ける事が出来るのです。  

  

   

  

   

  

発声訓練は、基本的に発声の3大要素である分離・強化・再融合の訓練を繰り返しながら、同時により強く内的聴感やアージ/トリーベンの機能を働かせる事を目標に行っていきます。  

  

   

  

   

  

次のコラムでは、ボーカルトレーニングの分類を行っていきます。  

  

  

  

  

  

  

  

Saucer Of the Sound music school 代表 絢太(kenta)